ようやく気候も暖かくなっって、

 過ごしやすくなってきました。

 

ついこの間、見事な花を咲かせていた桜も、

 葉桜になり、いつの間にか周りは、

  若々しい新緑の季節となりました。

 

他国に比べて、

 四季のコントラストがはっきりしている日本は、

  植物や作物のバラエティーが豊かで、

   美味しい野菜がたくさん採れる国として、

    海外でも有名です。

 

 

世界第5位の農業大国としても、 

 知られています。

 

それでも、日本は古来から、

 台風や水害、干ばつ、気候変動と、

  様々な災害に見舞われる、

   世界的にも過酷な土地でもあります。

 

なので日本のお百姓さんは、

 それぞれの地域で、地の利を生かし、

  自然から学びながら農業を発展してきました。

 

農薬や化学肥料が普及する前の、

 昔のお百姓さんたちは、

  野菜の性質や気候の変化を見極め、

   栽培を行ってきました。

 

何しろ、作物を植えても、

 収穫して食べられるようになるまで、

  何ヶ月もかかり、手間暇かけて育てても、

   病気や、災害で作物が全滅してしまったら、

    飢えるしかない・・・。

 

 

気象衛星なンてなかったから、

 気候の変動や前触れなどに敏感になり、

  富士山の残雪が、”馬”の形になったら、

   種まきを始めるサイン・・など、

 

 今年は、寒くなりそうだから、

  寒さに強い作物を、その年の気候に合わせて、

   プランを立ててゆく。

 

農業は、気候と自然と生き物が相手であり、

 なかなか計算通りには行かない・・。

 

 

それらの自然と対話しながら、

 観察しながら知恵を絞りながら、

  品種改良を繰り返し、

   野菜を強くたくましく育てる、

   「伝承農法」として、

    今に受け継がれています。

 

今に思うと、日本古来の農業って、

 結構ハイテクだったンですね。

 

 

 

さて、新年度、新学期になって、

 企業も、新たな視点で、

  画期的な「企画」を求められるシーズン。

 

「計画をたてる」という、

 前向きな意味を持つ、

 「企てる」という漢字。

 

 

新たにプランを推し進める漢字に、

「止める」という字が使われているのは何故?。

 

元々「企てる」「企む」という字は、

 象形文字なンだそうで、

  「人」の形をかたどった

   「ひとやね」と呼ばれる冠の下に、

    「止まる」という字を書きます。

 

つまり、人が立ち止まり、

 踵を上げてつま先立ちになり、

  背伸びをして、遠くを見て、

   「さて、どっちの方向へ進もうか?」

     と思案する姿を表して、

 

 そこから「企てる」という字は、

  何かをたくらみ、

   計画することを意味する、

    漢字になったそうです。

 

また、「くわだてる」の語源は、

 収穫の終わった田畑を、農機具の、

  「鍬 (くわ) 」で耕していたお百姓さんが、

 

 ふと、その手を止め、

  杖代わりに立てた鍬に顎を乗せ、

 

「さて、この畑に、

 次は何を植えようか?」

 

 と、新たに開墾する計画を立てることを、

 「鍬立てる」=「企てる」に、

   なったそうです。